お気軽に
ご相談下さい

会社売却・事業継承など、一人で悩ずご相談下さい

011-215-7465

平日 9:00 〜 18:00(土日祝:定休)

当社はJMAA正会員です

24時間オンライン
無料相談はこちら

M&A

さくらMAが手がけるM&Aとは

さくらMAアドバイザリー株式会社は、札幌はもちろん、北海道全域を中心に、会社の後継問題・事業承継のご相談、中小企業のM&A(売却・買収)のご提案を致します。

なぜ今M&Aなのか?

M&Aが注目を集める最大の理由

M&Aが注目を集める最大の理由として、終身雇用が崩壊しつつあることが挙げられます。
特に創業社長は会社の社員のことを、家族同様に思い、社員の雇用や生活を守る為にこれまで経営をしてきました。そのため「会社を他人に売る」ということに抵抗を覚える経営者の方も多かったですが、終身雇用も崩壊しつつある現在は、そういう意識も徐々に変化してきています。

一昔前までは、自身の息子や兄弟への「親族内承継」というのが一般的でした。
現在、会社自体は素晴らしくとも、創業社長は大変な思いで会社を経営してきたことで

  • 不確定な将来に自分の息子を
    巻き込みたくない
  • 自分の息子には
    跡を継がせたくない
  • 同じ苦労を息子には
    させたくない

このように考えている社長が増えています。また、父親として息子さん・娘さんには東京の大学を勧める方も増えており、このような意識の変化から「事業継承問題」が起こり、多くの中小企業が後継者不足に悩まされています。

これらの後継者問題は、例えば売り手側がビジネスを手仕舞いする場合、
倒産以外ではこれらの選択肢があります。

  • 従業員へ継承
  • M&A
  • 廃業

M&Aは「手仕舞いの手法の一つ」と捉えることができます。
従業員さんの雇用を守りながら、自分がリタイアでき、会社も顧客も残せるという大きなメリットが期待できます。

また、買い手側からすると、完成されたビジネススキームを購入するわけですから、成長のスタートダッシュのスピードが格段に早くなります。 他地域でビジネスを興す場合は、その地域間での情報の格差、人件費の格差、地域ならではの慣習や文化の違いなど一から創業すること は簡単ではありません。

しかし、M&Aを用いればそうした地域間の格差に悩むこともなく、また創業者様からしっかり引継ぎを教えてもらえれば、極論すると 「明日から新規事業」ということが可能なわけです。

M&Aとは?「意味」と「定義」

M&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併買収)の略です。資本の移動を伴う企業の合併と買収を指した言葉で、近年の経営戦略の1つとなっています。

M&Aは日本ではおよそ2000年代から、経営戦略として注目を浴びるようにになり、以降、年々実施件数が増加しています。M&Aは様々な経営課題を効率良く解決する手段として、多くの経営者が会社の存続や事業の拡大などのために、M&Aを検討しています。

M&Aで用いられる 6の手法とは?

M&Aによる経営戦力に用いられる手法には、主に以下のようなものがあります。

  • 株式譲渡
  • 事業譲渡
  • 会社分割
  • 株式交換
  • 第三者割当増資
  • 合併

どの手法でM&Aを行うのかによって、得られる効果や必要な手続きが変わってきます。
それぞれの手法がどのようなものかを大まかに理解し、自社に最適な手法を考えていきましょう。

  • 株式譲渡

    株式譲渡とは、会社を譲り渡す側の株主が50%を超える株式を対価と引き換えに譲渡し、株主の地位を譲ることです。

    株主は代わりますが、会社の事業は変わらずに続いていきます。
    そのため、M&A後も経営に影響を与えにくいメリットがあります。
    株式譲渡は最も活用されているM&Aの手法で、中小企業のM&Aの8割以上は株式譲渡であると言われるくらいポピュラーな手法となっています。

  • 事業譲渡

    事業譲渡とは、企業全体ではなく、特定の事業だけを譲渡する手法です。

    株式譲渡とは異なり、譲渡する範囲を決めることができますが、その分手続きも煩雑となります。

    譲渡企業の経営者が一部の事業だけを譲渡したい場合や、譲受企業が赤字の事業を承継したくない場合などに利用されます。中小企業におけるM&Aでは株式譲渡に次いで活用される手法となっています。

  • 会社分割

    会社分割とは、譲渡企業の特定の事業をほかの会社に承継させる手法で会社を既存の会社か新設する会社に分割します。

    権利義務は分割した会社に引き継ぎます。

    既存・新設の会社分割は吸収分割と新設分割と呼ばれ、吸収分割は分けた事業を既存の会社に引き継ぎ、新設分割とは分けた事業を新設した会社に引き継ぐ手法となっています。

  • 株式交換

    株式交換とは、会社の発行済株式のすべてを、既存の株式会社または合同会社に取得させることにより、完全な親子会社関係を創設する手法です。

    株式を譲る際には、発行済株式を対価として、十分な資金がなくても組織再編を行うことができます。逆に売却側企業のオーナーは売却益を手に入れることができない点には注意が必要です。

  • 第三者割当増資

    第三者割当増資とは、新しく株式を発行して、その割り当てを受ける権利を
    特定の第三者に対して与える手法です。

    取引先や普段からお世話になっている金融機関に権利が与えられることが多く、関連会社や人との連携の強化を図ることができます。
    経営状況の悪化や株価が低下で通常の増資が困難な際の対策などで、第三者割当増資は行われます。

  • 合併

    合併とは、複数の会社を1つの会社に統合することです。

    2社以上がまとまって1社になり、残された企業以外はなくなります。
    合併は、「吸収合併」と「新設合併」の2つに分類されます。2つ以上の会社が経営統合し1つの会社として新会社を設立することを「吸収合併」、その会社に当事者である複数の会社を合併させることを「新設合併」といいます。
    買収の場合だと売却側企業は存続するので、その点が大きな違いです。合併が行われてなくなってしまう企業の権利義務は残された企業に移ります。したがって、デューデリジェンス(買収前の調査)をしっかり行わなければ、予想外のリスクまで引き継ぐ場合があることに注意が必要です。

M&Aのメリット

中小企業の経営戦略において、M&Aは売手と買手双方にとって有効な手法です。
買手にとっては参入を容易にし(創業・新規事業・新分野進出・第2創業…)br 売手にとっては出口戦略の多様化(事業の選択と集中・後継者問題の解決・代表者保証問題の解決…)などを図ることができます。

「敵対的買収」は中小企業には無関係です。
双方合意のもと友好的な事業提携・資本提携で経営課題の解決を図ることができます。

  • 買収希望の企業

    経営に必要な経営資源(ヒト・モノ・ノウハウ)をスピーディーに獲得できるため、0から立ち上げる時間と労力を大幅に削減
    できる。経営予測や投資回収予測が立てやすく、リスクの低い経営が可能となります。

    • 拠点及び商品・
      販路拡大

      次に考えられるのは、自社の足りない部分を補えること。例えば、札幌での販売網しか持っていない企業が東京での販売網を持つ企業を買収する場合、既存の販売網を活用することができ短期間で営業エリアを拡大可能となります。
      また、買収先企業の既存商品を自社の営業エリアで販売することも可能になり、相互補完の効果が期待できます。

    • 市場での
      シェア拡大

      既存事業と同じ業種の企業または事業を買収・統合する場合のメリットとしては、市場占有率のアップが考えられます。
      例えば、市場順位が1位を獲得することができれば、2位以下で行われていた弱者の経営戦略から、市場独占型の強者の戦略へと転換することが可能となり、企業が大きく発展するきっかけとなることが考えられます。

  • 売却希望の企業

    企業または事業を売却する場合、一番に考えられるメリットとしてはキャッシュが手に入ること、事業を清算せずにハッピーリタイアが可能なことです。実際に廃業する際の心配要素として多く声が挙がるのが、「廃業後の生活費の確保」と「廃業するとした場合のコスト」です。一方、M&Aで会社売却を行うことで廃業よりも多くのキャッシュを得ることができるだけでなく、借り入れからも解放され、従業員の雇用も守ることができます。

    • 事業継承

      親族・社内を合わせても、後継者が決定している企業は30%にも満たないのが現状です。
      親族承継・社内承継のみを選択肢とするのではなく、M&Aも視野にいれることが、優れた経営判断と思われます。
      売却を行うことで強い意欲を持った新たな経営者に行く末を託すことができれば心強い、とお考えになる経営者様も多く見受けられます。

    • 創業者の利潤確保

      創業者様が今までに行ってきた投資の総額を、企業・事業の売却を行うことで得られる譲渡金額が上回った場合、その利潤を得ることが可能になります。

    • 企業の再生・再建

      収益性の悪化している事業を早目に売却することで、経営戦略を主力事業に注力し企業の再生、また再建を目指すことが可能になります。
      経営者様のご決断が早ければ早いほど、その道のりも容易になるといえるでしょう。

  • 両者にメリット
    がある仕組み

    M&Aが実行される場合は原則、会社や事業のオーナーが変わるだけで、会社や事業に関係ある有形・無形の資産(無形の資産には事業ノウハウの他にも、従業員、顧客、取引先も含まれる)はそのまま引き継がれます。
    通常、従業員は新しいオーナーのもとで、同条件で継続的に雇用され、お客様や取引先もそのまま継承されます。

    売り手と買い手が合意の上で、友好的な取引が行われるような場合には、売り手、買い手の双方にメリットがあり、また従業員や取引先といった関係者全員にとっても多くのメリットをもたらす事になります。

    M&Aは売買成立がゴールではなく売買成立後からが本当のスタート

    売買成立後は、譲渡側・譲受側の抱える課題をひとつひとつクリアしてゆくことで本当のM&Aの成功に繋がります。
    売買成立後に挙がる問題として、多くは人のメンタルケアの不行き届きと組織の構築不備が考えられます。

    さくらMAアドバイザリーでは例えば、譲受側であれば譲受後の組織構築や経営アドバイス。
    譲渡側は譲渡した資金を元手に新たに始める事業の相続・税金対策や創業のお手伝いも行っています。
    また、譲渡側オーナー社長が会社にそのまま残るというケースもあります。
    その場合にも、新たな会社で孤立せず、役割をきちんと持ってもらえるように、双方の間に入り、仲を取り持つようアフターフォローもおこなっています。

    アフターフォローがしっかりできれば、当初想定した成果以上の結果も期待できます。
    私たちはM&A成約後のケアこそ最も大切だと考えています。当社のアフターM&Aコンサルティングはこの課題を解決いたします。

会社売却・事業継承など、一人で悩ずご相談下さい!

ご相談・お問い合わせ

011-215-7465